夫とは1月3日に、産土神さまの蚕ノ社さんに初詣に行ったのですが、本日はまだお休みだったので、自分だけで一番行きたかった日向大神宮さまに行ってきました。
ここは、今から3年前、傷心を抱えて初めて訪れて以来、大好きで毎年初詣に来ているところです。静かで、人の気配がなくて、山の中で木々の成長がすごい。たくさんのお社があり、しかも…
Zepp 大阪ナンバにライブに行く途中、見つけました。大きな鳥居に「大国主神社」とあります。そういえば、ここは地下鉄御堂筋線大国町駅。駅名の由来になった、といったところでしょうか。
不思議なことに、ここには、「大国主神社」と「敷津松之宮」が同じ敷地内に建ち、それぞれ別の鳥居があります。ちょうど、入る鳥居の位置に…
とてもいい天気で、さらには亀岡に用事があったため、かねてから行ってみたいなと思っていた、出雲大神宮に行くことにしました。心がぼろぼろになりそうなくらい、いろいろと余計な事を考えすぎてしまい、いくら心にふたをしても流れ出してしまいそうなので、なんとか神様に力をいただきたいと思ったのです。
ナビで検索すると、おおよそありそ…
京都の街中の町家でありながら、いつもおいしいお料理を提供していただいてる、ビストロ山形さんです。私がよく利用するのは夜ですが、今回は初めてランチ会を企画してみました。
伺った人数は13名です。ちょうど、2階のお席を貸切状態にしていただき、掘り抜きの腰掛形式で、楽ちんでみんなで座れました。いただいたのは2,000円のコー…
本日は、大震災から1年たった記念の日、3月11日です。京都ではマラソンがあったりと、大きな行事があったりしましたが、テレビ局ではほぼ横並びで一斉に、復興関連の特集を、一日中流しています。
その中で、自称鉄の私が、感銘を受けた番組は、汐留にある某テレビ局が行った、三陸鉄道の試運転の様子でした。
大震災で大きなダメージを受け…
石川啄木が「ふるさとの 訛り懐かし停車場の 人ごみのなかに そを聞きに行く」とうたったのが、ここ上野駅であると言われています。なんとなく、レトロで懐かしいような、どこか悲しいような建物になっています。他の駅のように、アトレがが~んとあったり、エキュートが存在感あるように全面にある、といった感じではなく、奥が深い印象でした。
…
奈良の最強パワースポット、大神神社は以前、記事にしたことがあったのですが、その近くには、たくさんの摂社があります。その一つが狭井神社です。ここはお薬の神社だそうで、「くすり道」と呼ばれる、大神神社からつながる上り坂には、たくさんの薬草が植えられています。
さらには、国内製薬メーカーが奉納した灯籠が。柱には会社名が入って…
飛鳥から奈良へと続く、日本最古の道と言われる「山の辺の道」を、大神神社からたどると、反対側に当たるのが、この石上神宮です。私たちは車でたどりましたので、天理市街の、にぎやかなところを抜けていきました。
もちろん、駐車場は無料ですが、神宮のより近くにある駐車場は、すぐにいっぱいになってしまいます。そこで、国道からすぐの、…
大台ケ原の名前を知ったのは、地下鉄の中づり広告でした。「バスを降りたら別世界」的なキャッチコピーで、大台が原の美しい写真があったのです。神秘的な原生林と、動植物がいて、標高1600kmの高原台地だとありました。吉野熊野国立公園の特別保護区に指定されています。
大台ケ原に行きたいな、と考えたその数日後、奈良を台風12…
奈良県南部にある水の神社「丹生川上神社」には、上社・中社・下社の3つがあります。この中で、下市町にある「丹生川上神社(下社)」には、日本最古の水の神様、という大きな立て看板があって、天河大弁財天に行くまでにちょうど道すがらにあり、とても気になっていました。
由緒が書かれた黒い看板には、ご祭神は、「くらおかみのかみ」…
山口県下関市、といえば、これからの季節はふぐ、ですよね。下関では、幸せにひっかけてにごらない「ふく」と呼ばれています。そんなふくを水揚げして、市場にかけているのが、こちら、唐戸市場というところです。
ふくだけでなく、タイやハマチの市場としても有名で、地方卸売市場としては全国でも珍しい販売形態を行う市場で、朝早く出かけて…
今回、天川村の弁財天さんを訪ねたのは2回目です。以前、初めて訪ねた時には、時間が5:00近くなり、社務所も終いの準備をされていて、境内をキレイに掃き清めて、箒のあとを付けておられるところでした。あわてて写真だけ撮って、名残惜しかったですが、その時は失礼したものです。
今回は、明るいうちにぜひ行って、台風12号のご寄進でも、…
先回は、参道を通り、鳥居をいくつかくぐって、南神門の中に入るところまでご紹介しましたが、今回はその続きです。南神門を入ると、広くて大きく、玉砂利が敷き詰められています。門から拝殿まで、そんなに長くないところが多いのですが、こちらは本当に、広々しています。
大きな大きな外拝殿です。よくテレビで、毎年紹介されている…
朝の神社が、これほどすがすがしいとは、びっくりでした。観光地の神社に行こうとすると、午前中には移動、昼近くになってようやく参拝、というパターンが多いものです。日本一のスピリチュアル&パワースポットの伊勢神宮でさえ、朝早くから、たくさんの参拝客がいらっしゃって、午前中10:00にはすでに、大混雑。神々しいどころではなくなってきます。橿…
さて、ガーデンミュージアム比叡のシリーズ、今回が最後になります。今回はローズガーデンの写真です。駐車場から入ると、一番奥、カフェや画廊のようなところ、展望塔の先にあります。その手前には、ビーフシチューがおいしい、庭の中のレストランがあります。
最近こちらには、花の足湯がオープンしました。有料ですが、タオルも付い…
先日、ガーデンミュージアム比叡が6つの庭と、プラタナス広場でできていることはお伝えしましたね。先日の画像は、香りの庭、プラタナス広場から、睡蓮の庭を通って、藤の丘くらいまで、でした。
どの画面を切り取っても、構図がよくて、花々がかわいい表情を見せてくれます。お花って、瞬間、瞬間で表情が変化して、見てても飽き…
京都市内から車で1時間弱、市内より確実に5℃~10℃は涼しいという、比叡山の山頂にある、ガーデンミュージアム比叡に行ってきました。市内を走っているのとは、まったく違った気候で、空気がきれいで花々はとても元気に咲いていました。
季節の花が咲き誇る園内には、花の横に、モネ、ルノアール、ゴッホなどの絵画が、花を引き立…
四条烏丸の交差点角からほど近く、京都産業会館です。京都の着物産業の情報発信地になっています。こちらで、着物関連の業界の方々による、販促セミナーが開かれました。
スタッフとまではいかないですが、少しだけお手伝いさせていただきました。厳しい業界の状況を、なんとか打開したいと、異業種の方々のお知恵もお借りして、セミナ…
比叡山延暦寺といえば、代名詞のように言われるのが、東塔エリアの根本中堂です。パンフレットなどには、真っ先にこの根本中堂が載る、というくらい、延暦寺の総本堂にして、最大の参詣客の方々が訪れるスポットです。屋根は一重で、入母屋造になっています。伝教大師最澄が開いた草庵が始まりだそうです。
ご本尊は、秘仏の薬師如来さ…
比叡山は、千日回峰行をする修業の場、というイメージで、簡単に遊びに行く、って感じのところではありません。が、ちょっとパワーを補給したいな、というときに、不思議と訪れたくなります。車でいくと、気持ち悪くなるくらいの傾斜のついた山道を、ぐるぐるぐるぐる何度も回って登って行って、ようやく辿りつける、高さ848.3メートルの高地です…